keylime_pi

子どもとプログラミングについての情報や考え方など。

デジタルで創ろう!キッズワークショップとシンポジウムに参加してきて思ったこと

先日、豊橋市の110周年事業であった

「デジタルで創ろう!キッズワークショップシンポジウム」

に子どもと参加してきました。

 

toyohashi100.jimdo.com

日本でのscratchの祖ともいうべき阿部先生の講演が聴けると言うことであまり深く考えずに応募してしまって←

幼児教育でのITCに特化したシンポジウムで、場違いだったか?と思ったのですが、結局は大変興味深く参加することが出来ました。

迷って参加表明が遅かったので、翌日のボランティアに参加できなかったことがちょっと残念でした。

参加したワークショップで実際の幼稚園の経営されている側の職員の方、幼稚園でのプログラミングへの取り組みをいろいろやってみている職員の方、プログラミング教室に積極的に参加されているお子さんのお母さんと話す機会があったのですが、どうやらどの方面からも「幼児にプログラミング教育やITCは早すぎる」という声がネックになっているというような話を聞きました。

実際子どもとプログラミングの話をすると、「オタクになる」「デバイスに夢中になって勉強がおろそかになる」など、かなりの偏見と出会います。

実際私の母親にも、そんなものそんな小さい頃から渡すなんて、インターネットやコンピュータしかやらない子どもになったらどうするの。

という言葉が返ってきます。

身内でそうなのですから、他人ならいわずもがなです。

私もこのブログ開始の頃に書いたように、デバイス渡すのなんて少なくとも中学生にならないと無理だと思っておりました。

こういった業界に身を置いている自分でさえそうおもっていたのに、多くのおとなの理解を得ようというのは大変な作業だなぁと思います。

文部科学省の学習指導要綱にプログラミング教育が盛り込まれることがほぼ決定しているのに、子どもの親へのICTを受け入れるための努力はものすごく遅れています。

コンピューター=オタク

といわれますが

数学者=オタク

音楽家=オタク

絵描き=オタク

文筆家=オタク

です。

オタク何が悪い!

(とりみだしました)

 

とにもかくにも子どもがタブレットやパソコンを触っていることが

本を読むことだったり、絵や字を書くことと同じであり

鉛筆、消しゴム、PC(タブレット)、ノート

といった道具の一つにすぎないようになるまで

理解が進む努力をしなければと思いました。

 

さて次回はピッケ!をご紹介いたします。

 

56歳からコードを書き始めて食べていく方法

新年明けてもうすっかり月末ではないか!

今年もぼちぼち更新ですがよろしくお願いいたします。

 

こどものプログラミング教育回りをあーでもないこーでもないと

いろいろな記事にいろいろ突っ込みを入れつつ

表題の記事を見つけました。

 

medium.com

IT企業が隆盛してきた頃は「プログラマ35歳定年説」というのが大手を振っていて

皆戦々恐々としていましたね。

今どうなっているかというと、30~40代中抜き説・・・

その頃企業が人月数の安い中国やインドにプログラム作業を投げてしまったために

本当の意味のSEが足りない状況です。

50代でもプログラミングで食べている人はたくさんいます。

というか、むしろ50代でもプログラムで食っている人のほうが怒濤の歴史と

一緒に過ごしてきただけによく知っています。

 

プログラマーの適正のようなものと、根気があれば

もしかしたら56歳でもユーザーに近かっただけに面白い

ことが出来るかもしれません。

食べるまでは行かなくても、わくわくはする。

 

プログラマーに適正年齢はないと思います。

こどもに自分がプログラマーになりたかったという思いをかなえてもらう前に

自分がやってもいいんじゃない?

こどもといっしょにやってみない?

 

現場からは以上です。

 

 

 

Makezineでchibi:bitレビュー

年末進行どうですか?

我が家はもうあきらめました。

 

スイッチサイエンスから発売された、chibi:bitがMakezineでレビューされています。

makezine.jp

わりとわかりやすくレビューされているので、リンクおいておきます。

AndroidiosでプログラミングしたものがBluetooth経由でchibi:bitに書き込めるとか、ものすごくお手軽ではないでしょうか。

ちょっとせっかく早く手に入れたのに、やらねば←

 

PCと子ども

デジタルデバイスを子どもに自由に使える状態で渡すのはいつがいいのか

本当に悩みます。

私は自分に子どもが出来る前は、キッズ携帯電話でさえ高校生ぐらいまで必要ないと思うぐらい渡さない考え方の人でした。

今はというと、必用なときもあるよね。という考えで持たせている。

いるときだけ電源を入れるというやり方で。

 

子どもがプログラミングを始めたいと言い出したとき

どうやって教えるかも重要だけど

どのデバイスを渡すかというのも結構な問題で

micro:bitの時も思いましたがraspberrypiなどを擁するイギリスっうらやましいと思いました。

 

今日は以下の情報を紹介します。

ascii.jp

体感的に、個人でPCをもって使っているかたというのは

最近わりと少なく感じます。

(今回の話は、PCにMacも含みます)

Amazonなどのネット通販全盛なのに?と思っておりましたが

スマートフォンタブレットでの発注が主体のようですね。

 

私の妹も本当にたまにしか電源入れることないようなので

大人があまり使わないのに、子どもが使うという発想は

ないかもしれないなと思います。

 

また、PCを子どもに使わせたときのトラブルをリカバリする方法も

仕事でPCの分解をするようなことでもない限り

自分でもやれることだよといっても、理解しがたいかもしれません。

 

いろんな要素のある問題だからこそ、少しずつお話ししていこうと思います。

chibi:bit でるよ

とがぞのさんのねた、もう少しトップに起きたかった・・・

 

今年夏の、Maker Faire Tokyoでテスト販売されたchibi:bitが12/19お昼からSWITCH SIENESEさんから発売されるようです。

かわいい箱付。

IDEも開発されたそうですよ。

簡単な電子工作キットも発売されるようです。

楽しみです。

 

mag.switch-science.com

いろんな基板が続々出てきて、楽しいけど、どれかに絞らないと身につかないよ(笑)

2016年の子どもプログラミングの周辺

子どもにプログラミングをやらせてあげたいなと思ったとき

どこへ連れて行こうか、どこで教わるのがいいか

それとも自分で教えればよいか

悶々と考えていたことがあります。

 

なぜ考えていたかというと

自分が中途半端の壁をぶち破れなかったことと

本当に子どもがプログラミングをしたいと思っているか

私が子どもにプログラミングできる子になって欲しいだけじゃないの?

というもやもや。

 

今は、とりあえずのプログラミング体験をさせてくれるところ

たくさんありますし、小学校の課外(学童保育の時間)などでも

教えてくれるところが増えてきたので、いい時代になったなぁと思います。

そこで、プログラミングを子どもが本当にしたいと思っているかどうか

おもんばかれるから。

 

そこでちょっと気になるブログを見つけたのでご紹介いたします。

 

tganet.blog.jp

この中にもやもやしていた私の解のような物が詰まっています。

子どもにプログラミングをさせたい!と思っている大人の人は是非読んで欲しい。

自分がこの面白おかしい大人になってないか?

是非立ち止まって考えてください。

 

プログラミングって、タイミングあるんです。(中途半端な私が言うのもなんですが)

一回目でこれ合わないと思っても、年月がたてば、やってみっかな?

という周期がやってきます。

そのタイミングが来るまで、大人の人は無理強いをせず待っていただきたい。

早期教育すればいいという代物ではありません。

また、あとからでも伸びるんです。

 

ぜひ、一度立ち止まって、子どもの顔を見てみてください。

意外と正直に物語りますよ。

Ogaki Mini Maker Fair 2016 に行ってきたよ

大垣で何年かに一度行われる

Ogaki Mini Maker Fair 2016に行ってきました。

東京では毎年行われているMake Fairの縮小版ですが、わりと日本中から発表に来ていただいているようで、楽しい出展がたくさんあり、ワークショップも充実していてとても楽しいお祭りでした。

 

今回見つけた中で気になったのは CHIRIMEN

developer.mozilla.org

ボードコンピューターをHTML5で開発。

そうか、FirreFoxOS生きてたよ!

ラズベリーパイより1000円ぐらい高いそうですが、HTMLからというのは使える人がすぐ増えそうなのでいいアプローチなんじゃないかなと思います。

他にも何点か気になる物があったのですが、まだまだこういった展示買い慣れてなさ過ぎてうまく情報を仕入れられなかったので、また来年楽しみにしようと思っています。