keylime_pi

子どもとプログラミングについての情報や考え方など。

プログラミングを子どもたちは楽しんでいるのか

こどもプログラミング教育系ではとても有名な

青山学院大学客員教授の阿部和広先生のインタビュー記事を読みました。

 

itpro.nikkeibp.co.jp

 

先日の中京テレビハッカソン「HackーChu」でも

子連れで参加したため、インタビューをずいぶん受けました。

 

(おそらくニュースソースにはならないと思いますが

こどもプログラミングで特集を組まれたりしたときの

一考察になれば良いなぁと言う淡い期待)

 

その時にもお話ししたのですが、世の子どもプログラミングブームは今のところ

うん十年前の英語教育ブームとちょっと似ているところがあって

私自身今のブームはとても危なっかしいと思ってみています。

黎明期には仕方ないのかもしれません。

 

プログラミングに携わる仕事をしている人は

基本的にほぼ同じような考えだと思っているのですが

 

プログラミングは、好きが根底にないと続かないものです。

 

なので楽しくないと続きません。

不思議なことに、プログラミングは一時期離れてしまったからと

全く出来なくなるわけではない珍しい分野でもあります。

日々新しいものが生み出されている分野で?と思う方もいらっしゃるかも

しれませんが、プログラミングは総合力なのです。

 

少し話は違いますが

iPhoneだって、その時の最新技術ではなく

そこそこ枯れた技術を再構築したデバイスです。

(ちょっとおおげさですが)

 

こどもが

プログラミングって言うものがあるんだ

そしてそれがいろんなものを動かしているんだ

ということを知るきっかけのプログラミング教育だと思っています。

プログラムが面白いから

鉄道システムに興味を持ったり

電気に興味を持ったり

工場生産の仕組みに興味を持ったり

というのが、小学校あたりでのプログラミング導入の意義だと思っています。

 

どの分野でも、親の思い通りなんて行きません。

肝心の子どもたちが楽しくなければ。